2005

1.         星名真幸, 大島まり, 鳥井亮, “ウィリス動脈輪の三次元形状のパラメトリックスタディ”, 2005年度日本機械学会年次大会, 2005.09.19-22, 電機通信大学(調布), pp. 127-128.

2.         木下晴之, 大島まり, 藤井輝夫, 山本貴富喜, 金田祥平, “高速共焦点スキャナを用いたマイクロPIVシステムの構築”, 2005年度日本機械学会年次大会, 2005.09.19-22, 電機通信大学(調布), pp. 35-36.

3.         大島まり, “学部学生教育への生産技術研究所の新しい試み -UROP”, 第7回横幹技術フォーラム, 2005.09.21, 日本教育会館.

4.         M. Oshima, H. Sakai, R. Torii, “Modeling of Inflow Boundary Conditions for Image-Based Simulation of Cerebrovascular Flow”, 日本自動車技術会2005秋季大会, 20050928-30, 福岡国際会議場.

5.         大島まり, “機械学会における女性研究者技術者の活動支援 -Ladies' Association of JSME-”, 文部科学省次世代IT基盤構築のための研究開発プログラム「戦略的革新シミュレーションソフトウェアの研究開発」ワークショップ(第1回)-生命現象シミュレーション-, 2005.10.28, 東京大学生産技術研究所 計算科学技術連携研究センター.

6.         大島まり, “脳動脈病に関する流体力学的検討”, 日本機械学会流体工学部門講演会 2005.10.29-30, 金沢大学, p 189.

7.         大島まり, “研究を通しての科学技術教育”, 可視化情報学会全国講演会, 2005.10.31-11.01, 新潟, pp. 313-316.

8.         大島まり, “計算力学 37生体流体力学”, 可視化情報学会全国講演会, 2005.10.31-11.01, 新潟, pp. 359-362.

9.         M. Shojima, M. Oshima, K. Takagi, R. Torii, K. Nagata, I. Shirouzu, A. Morita, T. Kirino, “Role of the Bloodstream Impacting Force and the Local Pressure Elevation in the Rupture of Cerebral Aneurysms”, 日本機械学会 第16回バイオフロンティア講演会,  2005.1110-11, 立命館大学びわこくさつキャンパス.

10.     R. Torii, M. Oshima, T. Kobayashi, K. Takagi, T. E.. Tezduyar, “Cardiovascular FSI Simulations under Various Hemodynamic Conditions”, 第1回横幹連合コンファレンス, 2005.11.25-26, 長野, p B2-42.