2006

1.         大島まり, “乱流シミュレーションと流れの設計(TSFD)特集に際して”, 生産研究, 58, 1, pp.3-4, 2006.01.

2.         張東植, 大島まり, “格子ボルツマン法による微小循環系内の血流の数値解析”, 生産研究「工学とバイオ特集号」, 58, 2, pp.86-90, 2006.03.

3.         大島まり, “脳血管障害における計算バイオメカニクスと可視化計測”, 生産研究「特集 生研公開」, 58, 5, pp.61-70, 2006.09.

4.         R. Torii, M. Oshima, T. Kobayashi, K. Takagi, T. E.. Tezduyar, “Computer Modeling of Cardiovascular Fluid-Structure Interactions with the Deforming-Spatial-Domain/Stabilized Space-Time Formulation”, Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering, Vol.195, Issues 13-16, pp. 1885-1895, Elsevier, 2006.02.15.

5.         大島まり, 木下晴之, 坂東佳憲, “in vitroモデル内におけるマクロマイクロ流れの可視化計測”, 日本流体力学会誌ながれ「ミクロからマクロまでのながれ特集号」vol.25, no.1, pp.5-12, 2006.02.25.

6.         F.-C.Li, Y.Kawaguchi, K.Hishida, M.Oshima, “Investigation of Turbulence Structures in a Drag-reduced Turbulent Channel Flow with Surfactant Additive by Stereoscopic Particle Image Velocimetry”, Experiments in Fluids, Vol.40, No.2, pp.218-230, Springer, 2006.02.

7.         M. Oshima, R. Torii, K. Takagi, “Image-Based Simulation of Blood Flow and Arterial Wall Interaction for Cerebral Aneurysms”, Mechanics of Biological Tissue, Springer, pp.323-335, 2006.03.

8.         M. Oshima, R. Torii, “Numerical Evaluation of Elastic Models in Blood Flow-Arterial Wall Interaction”, International Journal of Computational Fluid Dynamics, Vol.20, Nos.3-4, pp.223-228, Taylor & Francis, March-May 2006.

9.         大島まり, “医用画像を用いた大規模血流解析”, 日本フルードパワーシステム学会論文集, フルードパワーシステム9月号 特集「医工連携とフルードパワー」, Vol.37, no.5, pp.298-301, 2006.09.

10.     大島まり, “血液循環系の計算バイオメカニクス”, スーパーコンピューティングニュース 特集:スーパーコンピューターの拓く世界 ~異分野の研究に触れる~, Vol.8, No.Special Issue 1, pp.55-62, 東京大学情報基盤センター, 2006.09.

11.     坂東佳憲, 大島まり, 大石正道, 佐賀徹雄, 小林敏雄, “実血管形状脳動脈瘤モデル内のステレオPIV計測”, 日本機械学会論文集, Vol.72, No.722, B, pp.2386 -2393, 2006.10.

12.     新井淳, 大島伸行, 大島まり, 伊藤寿, 久保田正人, “スリットインゼクタによる乱流中への噴霧流のLES解析”, 日本機械学会論文集, Vol.72, No.724, B, pp. -, 2006.12.

13.     大島まり, “血管病変に関する計算バイオメカニクス”, 脈管学Vol.46, No.6, pp.777-786脈管研究のための基盤テクノロジーの進歩-医薬工連携-特集号, 日本脈管学会, 2006.12.25.

14.     H. Kinoshita, M. Oshima, S. Kaneda, T. Fujii, “Validation of Confocal Micro-PIV Technique by Poiseuille Flow Measurement”, 2006 International Conference on Microtechnologies in Medicine and Biology (MMB2006), Bankoku-Shinryokan, Okinawa, Japan, pp.78-80, No.WA20, May 9-12, 2006 .

15.     R. Torii, M. Oshima, T. Kobayashi, K. Takagi, T.E..Tezduyar , “Fluid-Structure Interaction Modeling of Aneurysmal Conditions with High and Normal Blood Pressures”, 7th World Congress on Computational Mechanics(WCCM-VII), Los Angels, U.S.A., No.1660, July 16-22, 2006.

16.     F.-C.Li, M.Oishi, Y.Kawaguchi, N.Oshima, M.Oshima, “Experimental Study of Swirling Flow of a Viscoelastic Fluid with Deformed Free Surface”, 2006 ASME 2nd Joint-U.S.-European Fluids Engineering Summer Meeting, Miami, Florida, U.S.A., July 17-20, 2006.

17.     M. Oshima, S. Tokuda, T. Unemura, S. Sugiyama, “Numerical Simulation of Blood Flow in the Circle of Willis with Outflow Boundary Conditions using a One-Dimensional Model”, 5th World Congress of Biomechanics(WCB), Munich, Germany, No.7417, July 29-August 4, 2006.

18.     H.Fukunari, M.Oshima, R.Torii, H.Watanabe, T.Hisada, “Fluid-Structure Interaction Finite Element Analysis of Middle Cerebral Artery Aneurysm”, 5th World Congress of Biomechanics(WCB), Munich, Germany, No.6187, July 29-August 4, 2006.

19.     M. Oshima, R. Torii, T.Kobayashi, “Experimental and Computational Visualization of Blood Flows in Macro and Micro Scales”, 12th International Symposium on Flow Visualization(ISFV12), Göttingen, Germany, No.288, September 10-14, 2006.

20.     M. Oishi, H. Kinoshita, M. Oshima, K. Kobayashi, “Multicolor Confocal Micro PIV System for Multiphase Flow Measurement”, 12th International Symposium on Flow Visualization(ISFV12), Göttingen, Germany, No.223, September 10-14, 2006.

21.     Y. Bando, M. Oshima, M. Oishi, “Stereoscopic PIV Measurement of Pulsatile Flow in an in Vitro Model of Cerebral Aneurysm”, 12th International Symposium on Flow Visualization(ISFV12), Göttingen, Germany, No.287, September 10-14, 2006.

22.     M. Muto, M. Oshima, N. Oshima, M. Kubota, “Expression Method for the Diffusion of the Spray Particles from Scattering Light Distribution”, 12th International Symposium on Flow Visualization(ISFV12), Göttingen, Germany, No.222, September 10-14, 2006.

23.     M. Oishi, H. Kinoshita, M. Oshima, T. Fujii, T. Kobayashi, “Multicolor Confocal Micro PIV Measurement of Solid-fluid Interaction in Microflow”, 4th Japan-Korea Joint Seminar on Particle Image Velocimetry (日韓PIV, Kobe, Japan, September 29-October 1.

24.     Y. Bando, M. Oshima, M. Oishi, T. Kobayashi, “Flow Structure in an in vitro Model of Cerebral Aneurysm at Pulsatile Flow”, 4th Japan-Korea Joint Seminar on Particle Image Velocimetry (日韓PIV, Kobe, Japan, September 29-October 1.

25.     M. Muto, M. Oshima, N. Oshima, M. Kubota, “The Behaviour of Spray Particles Genarated by Slit Nozzle in the Turbulent Flow”, FISITA2006, World Automotive Congress, Yokohama, Japan, No.F2006P357, October 22-27, 2006.

26.     H. Kinoshita, M. Oshima, S. Kaneda, T. Fujii, “Three-dimensional Measurement of Circulation Flow in a Droplet Moving in a Micochannel”, The 10th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (Micro-TAS2006), Tokyo International Forum, Tokyo, Japan, Proceedings of MicroTAS 2006 Conference, Vol.1, pp.65-67, 2006.11.5-9.

27.     D. Jang, M. Oshima, “Numerical Analysis of Blood Flow in an Arteriole using Immersed Boundary Lattice Boltzmann Method”, APS(59th Annual Meeting of the Division of Fluid Dynamics), Tampa, Florida, U.S.A., p.104, November 19-21, 2006.

28.     H. Fukunari, M. Oshima, “Development of Integrated Simulation Software for Cardiovascular System”, The 3rd International Symposium on Biomedical Systems Innovation ~體を極める~, Takeda Conference Hall, The University of Tokyo (東京大学21世紀COEプログラム「機械システムイノベーション」第3回革新的バイオ医療に関する国際会議)November 27-28, 2006 .

29.     Y. Bando, M. Oshima, M. Oishi, “Flow Structure in an in vitro Model of Cerebral Aneurysm at Pulsatile Flow”, The 3nd International Sympusium on Biomedical Systems Innovaion ~體を極める~, Takeda Conference Hall, The University of Tokyo (東京大学21世紀COEプログラム「機械システムイノベーション」第3回革新的バイオ医療に関する国際会議)November 27-28, 2006 .

30.     福成洋, 大島まり, 鳥井亮, 渡邉浩志, 久田俊明, “脳動脈瘤の流体構造連成シミュレーションにおける非線形血管壁モデルの影響”, 第18回バイオエンジニアリング講演会, 朱鷺メッセ(新潟), pp.287-288, 2006.1.13-14.

31.     大島まり, “循環系についての計算バイオメカニクスと in vitro 計測”, 北大人間機械システムデザイン専攻 連携講座フォーラム, 北海道大学, 2006.01.19.

32.     大島まり, 福成洋, 杉山聡, 畝村毅, “脳血管の形状モデリングと大規模血流解析”, 55回理論応用力学講演会, pp.669-670, 京大会館(京都大学), 2006.01.24-26.

33.     M. Oshima, “Scientists for the Next Generation -Public Understanding of Research for young generation-”, CWAJ Cross Culture Discussion Meeting, College Women's Association of Japan, 愛宕ヒルズ2006.03.10.

34.     大島まり, “研究における科学技術コミュニケーションの重要性”, 10ICUSオープンレクチャ「科学安全技術のコミュニケーション」, 都市基盤安全工学国際研究センター東京大学生産技術研究所, 2006.03.16 (ICUS Report No.16, 2006-03, pp.4-20).

35.     大島まり, “脳血管障害における計算バイオメカニクスと可視化計測”, 生研公開研究公開講演会, 東京大学生産技術研究所An2Fコンベンションホール, 2006.06.03 .

36.     大石正道, 坂東佳憲, 飯田隆一, 中沢亨, 大島まり, “PC-Gridを用いた時系列PIV並列処理の最適化”, 計算工学講演会第11回講演会, pp.561-564, 大阪大学, 2006.06.12.

37.     武藤昌也, 大島まり, 大島伸行, “PTVにおいて同一画像から複数の種類の粒子を認識する方法に関する研究”, 34回可視化情報シンポジウム, 工学院大学, 可視化情報Vol.26, Suppl.No.1, pp.125-128, 2006.07.25 .

38.     坂東佳憲, 大島まり, 大石正道, “拍動流入条件下における脳動脈瘤モデル内流れのステレオPIV計測”, 34回可視化情報シンポジウム, 工学院大学, 可視化情報Vol.26, Suppl.No.1, pp.185-188, C203, 2006.07.25.

39.     大島まり, “器官組織細胞マルチスケールマルチフィジックスシミュレーション”, 文部科学省次世代IT基盤構築のための研究開発プログラム 第1回「革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発」シンポジウム, 東京大学生産技術研究所An2Fコンベンションホール, 2006.07.28 .

40.     徳田茂史, 杉山聡, 畝村毅, 大島まり, “血流シミュレーションにおける末梢血管網を考慮した流出境界条件のモデリング”, 日本機械学会2006年度年次大会, 熊本大学, Vol.3, pp.53-54, No.756, 2006.09.18-22.

41.     新井淳, 伊藤寿, 大島伸行, 大島まり, 久保田正人, “乱流中へのスリットインジェクタによる間欠噴霧のLES解析”, 日本機械学会2006年度年次大会, 熊本大学, Vol.3, pp.301-302, No.4737, 2006.09.18-22.

42.     武藤昌也, 新井淳, 大島伸行, 大島まり, “噴霧可視化画像を用いた液滴粒子の拡散評価”, 日本機械学会2006年度年次大会, 熊本大学, Vol.3, pp.299-300, No.4736, 2006.09.18-22.

43.     大島まり, “脳血管障害の計算バイオメカニクス”, 2006年度精密工学会秋季大会シンポジウム「生体系計測とモデリングの最前線」, 宇都宮大学, pp.83-86, 2006.09.22.

44.     木下晴之, 大島まり, 金田祥平, 藤井輝夫, “高速3次元共焦点イメージングを用いた3次元マイクロPIV”, 可視化情報全国講演会, 神戸大学百年記念館, Vol.26, Suppl.No.2, pp.233-236, 2006.09.27-28.

45.     大島まり, “脳動脈瘤のモデリングとシミュレーション~最近の動向と今後の展開~”, 65回社団法人日本脳神経外科学会総会ランチョンセミナー「脳血管疾患の基礎と臨床」, 国立京都国際会館, No.LS-01, 2006.10.18.

46.     福成洋, 大島まり, 鷲尾巧, 渡邉浩志, 久田俊明, “脳動脈瘤における内部血流に対する血管壁特性の影響”, 日本機械学会第19回計算力学講演会, 名古屋大学東山キャンパス, pp.319-320, No.131, 2006.11.03-05.

47.     張東植, 大島まり, “Immersed Boundary 格子ボルツマン法による微小循環系内の血流の数値解析”, 日本機械学会第19回計算力学講演会, 名古屋大学東山キャンパス, pp.495-496, No.525, 2006.11.03-05.

48.     飯田隆一, 山本創太, 小島伸彦, 山本貴富喜, 酒井康行, 大島まり, “流体の力学的作用による血管損傷の定量的検討 ~in vitro 血管損傷評価システムの開発~”, 日本機械学会第17回バイオフロンティア講演会, 信州大学繊維学部(上田), pp.53-54, B107, 2006.11.11-12.

49.     関井雄一朗, 徳田茂史, 大島まり, “血管壁における物質透過を考慮した血流モデルの検討”, 日本機械学会第17回バイオフロンティア講演会, 信州大学繊維学部(上田), pp.51-52, B106, 2006.11.11-12.

50.     張東植, 大島まり, “微小循環系の血流シミュレーションにおける赤血球の取り扱いに関する計算手法の影響の検討”, 20回数値流体力学シンポジウム(CFD2006), 名古屋大学, no.C6-2, 2006.12.18-20.

51.     大島まり他多数執筆者, “19章流れの数値解析1912有限要素法”, 機械工学便覧基礎編α4「流体工学」, pp.212-214, 日本機械学会編, 06.01.20発行.

52.     大島まり他 東京大学野村證券共同研究「未来プロデュースプロジェクト」メンバー計15, “図説 50年後の日本”, 三笠書房, 222ページ, 06.03.31発行.

53.     H. Kinoshita, M. Oshima, “Development and Application of Confocal Micro-PIV Technique”, 沖縄ワークショップ on PIV & Micro Visualization, 沖縄県自治会館, 那覇市 (Workshop on PIV and Micro Visualization), 2006.01.30.

54.     大島まり, “マイクロバイオ流”, 日本機械学会No.06-51講習会「実験流体力学」-マイクロ流れ実験の基礎と応用-講習会, pp33-38, 2006.07.05 .

55.     大島まり, “計算バイオメカニクスの最近の動向と将来の展望”, 社団法人企業研究会, 第19期CAMMフォーラム本例会, 虎ノ門パストラル, 2006.08.04.

56.     大島まり, 山口隆美, 谷下一夫, “器官組織細胞マルチスケールマルチフィジックスシミュレーション”, 文部科学省次世代IT基盤構築のための研究開発「革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発」ワークショップ-生命現象シミュレーション-, 東京大学生産技術研究所An3F大会議室, 2006.10.27.

57.     大島まり, 福成洋, “脳血管障害に関する計算バイオメカニクス -マルチスケール連成解析-”, 日本機械学会No.06-68講習会 医療生体CFDの最新技術, 教材 pp.29-34, 2006.11.30.