2007
1. A. Hossain, N. Oshima, M. Oshima, “Numerical Study on the Propagation of Premixed Flame in Microgravity with External Heat Source”, 生産研究, 59巻, 1号, pp.59-62, 2007.01.
2. R. Torii, M. Oshima, T. Kobayashi, K. Takagi, T. E.. Tezduyar, “Influence of Wall Elasticity in Patient-Specific Hemodynamic Simulations”, Computers & Fluids, Vol.36, Issue 1, pp.160-168, Elsevier, 2007.01.
3. F.-C. Li, M. Oishi, Y. Kawaguchi, N. Oshima, M. Oshima, “Experimental Study on Symmetry Breaking in a Swirling Free-surface Cylinder Flow Influenced by Viscoelasticity”, Experimental Thermal and Fluid Science Vol.31, issue3, pp.237-248, Elsevier, 2007.01.
4. H.Kinoshita, S.Kaneda, T.Fujii, M.Oshima, “Three-Dimensional Measurement and Visualization of Internal Flow of a Moving Droplet using Confocal Micro-PIV”, Lab on a Chip, 2007, Vol.7, issue3, pp.338-346, 2007.03.
5. R. Torii, M. Oshima, T. Kobayashi, K. Takagi, T. E.. Tezduyar, “Numerical Investigation of the Effect of Hypertensive Blood Pressure on Cerebral Aneurysm-Dependence of the Effect on the Aneurysm Shape”, International Journal for Numerical Methods in Fluids, Vol. 54, Issue 6-8, pp.995-1009, 2007.04.19.
6. 大島まり, “中学生・高校生を対象とした研究を通しての科学技術教育”, 日本機械学会誌2007.7, vol.110, no.1064, 小特集号「創立110周年記念 21世紀をになう機械技術者の育成-初等教育から継続教育まで-」, pp.509-510, 2007.07.05.
7. 大島まり, “Ladies' Association of JSME のあゆみ”, 創立110周年記念 機械工学 最近10年のあゆみ 1997~2006, 社団法人 日本機械学会, pp.288-289, 2007.08.31.
8. 大島まり, 畝村毅, 福成洋, 徳田茂史, “脳血管障害に関するマルチスケール・マルチフィジックス解析”, 日本流体力学会誌「ながれ」Vol.26, No.6, pp. 369-374, 2007.12.25.
9. M. Oishi, H. Kinoshita, M. Oshima, T. Fujii, T. Kobayashi, “Simultaneous Measurement on Liq uid-Liquid Two-Phase Microflow using Multicolor Confocal Micro PIV”, PSFVIP-6, The 6th Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing, Hawaii, U.S.A., pp.228-232, May, 16-19, 2007.
10. R. Torii, M. Oshima, T. Kobayashi, K. Takagi, T.E.. Tezduyar , “Fluid-structure Interaction Modeling of Blood Flow and Arterial-Wall Deformation: Influence of Structural Modeling”, Computational Methods for Coupled Problems in Science and Engineering (COUPLED PROBLEMS 2007), Santa Eulalia, Ibiza, Spain, May 21-23, 2007.
11. M. Muto, T. Ushijima, N. Oshima, M. Oshima, T. Kobayashi, “Flow Field Statistics of Nearly Isotropic Turbulence Generated Using Rotating Grids”, The 9th Asian Symposium on Visualization, Hong Kong, 香港科技大学, June, 4-9, 2007.
12. H. Fukunari, M. Oshima, T. Washio, H. Watanabe, T. Hisada, “Image-based Modeling and Simulation of Middle Cerebral Aneurysm: Fluid-structure Interaction Analysis using Finite Element Method”, Fourth M.I.T. Conference on Computational Fluid and Solid Mechanics-Focus: Fluid-Structure Interactions, Massachusetts, U.S.A., June, 13-15, 2007.
13. S.Tokuda, T.Unemura, M.Oshima, “Computational Study on the Effects of Periphral Vessel Network on the Arterial Circle of Willis”, Proceedings of the ASME 2007 Summer Bioengineering Conference (SBC2007-176706), Keystone Resort & Conference Center, Keystone, Colorado, U.S.A., June 20-24.
14. R. Torii, M. Oshima, T. Kobayashi, K. Takagi, T. E.. Tezduyar, “Fluid-structure Interaction Modeling of Blood Flow and Cerebral Aneurysm: Significance of Arterial and Aneurysm Shape”, USNCCM(US National Congress on Computational Mechcanics), San Francisco, U.S.A., Biofluid Session, July 23-26.
15. M.Oishi, H.Kinoshita, M.Oshima, T.Fujii, T.Kobayashi, “Measurement of Rotational Motion of Solid Microbead using Multicolor Confocal Micro PIV”, International Symposium Particle Image Velocimetry (PIV07), Roma, Italy, September, 11-14.
16. M. Muto, M.Oshima, N. Oshima, “Motion of Particles at High Volume Fraction in Turbulent Flow”, FLUCOME2007, Tellahassee, Florida, U.S.A., September, 9-12.
17. Y. Bando, M. Oshima, M. Oishi, “Measurement of Wall Shear Stress in an in vitro Model of Cerebral Aneurysm at Pulsatile Flow ”, Asian Pacific Conference on Biomechanics, IIS, Tokyo, November, 5-8.
18. S.Tokuda, T.Unemura, M.Oshima, “Hemodynamic Simulation of Mass Transport through the Arterial Wall with Multi-Layered Wall Model”, Asian Pacific Conference on Biomechanics, IIS, Tokyo, November, 5-8.
19. H. Yabusaki, M.Oishi, H. Kinoshita, M. Oshima, “Quantitative Measurement of Distribution of Blood”, Asian Pacific Conference on Biomechanics, IIS, Tokyo, November, 5-8.
20. Y. Akimura, T. Uneruma, S. Tokuda, M. Oshima, “Numerical Study of the Cerebral Arterial Circle of Willis with an Angiostenosis or Occlusion”, Asian Pacific Conference on Biomechanics, IIS, Tokyo, November, 5-8.
21. Y. Bando, M. Oishi, M. Oshima, “Evaluation of Wall Shear Stres in a Patient-specific Model of a Cerebral Aneurysm using Stereo PIV”, APS(60th Annual Meeting of the division of Fluid dynamics), Saltlake City, Utah, U.S.A., p.241, November, 18-20.
22. 飯田隆一, 山本創太, 小島伸彦, 山本貴富喜, 酒井康行, 大島まり, “血流に伴う力学的作用による血管内壁の損傷の実験的検討”, 日本機械学会(No.06-65)第19回バイオエンジニアリング講演会, 仙台国際センター, pp.300-301, 2007.01.07-08.
23. 平松絢子, 宮地英生, 大島まり, “研究者と科学技術インタープリターの連携による出張授業モデル開発-高校生を対象とした「デジカメでわかるCTスキャンのしくみ」の事例-”, 日本科学教育学会 平成18年度 第5回研究会研究報告(科教研報), vol.21, vo.5, pp.87-90, 鎌倉女子大学, 2007.02.17.
24. 大島まり, “生体流れのシミュレーションと可視化計測”, 第1回マイクロフルイディクス計測技術セミナー, 西華産業㈱主催, 横河電機㈱協賛, ビジョンセンター秋葉原 Aホール, 2007.06.28 .
25. 大島まり, “器官・組織・細胞マルチスケール・マルチフィジックスシミュレーション”, 文部科学省次世代IT基盤構築のための研究開発 第2回「革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発」シンポジウム, 東京大学生産技術研究所 コンベンションホール, 2007.07.12-13.
26. 大石正道, 大島まり, 木下晴之, 藤井輝夫, 小林敏雄, “多波長共焦点マイクロPIVによるマイクロ液滴生成機構の定量的計測”, 第35回可視化情報シンジウム, 工学院大学新宿校舎, 可視化情報Vol.27, Suppl.No.1, pp.127-128, 2007.07.24-26.
27. 藪崎仁史, Alexandros Charalambides, 大石正道, 木下晴之, 大島まり, “マイクロPTVを用いた微小路内における赤血球軸集中挙動の定量的解析”, 第35回可視化情報シンジウム, 工学院大学新宿校舎, 可視化情報Vol.27, Suppl.No.1, pp.139-140, 2007.07.24-26.
28. 大島まり, 畝村毅, 福成洋, 徳田茂史 , “脳血管障害に関するマルチスケール・マルチフィジックス解析”, 日本流体力学会年会2007, 東京大学教養学部5号館, 日本流体力学会年会2007講演アブストラクト集(「ながれ」26巻別冊), pp.22-25, 2007.08.06-08.
29. 坂東佳憲, 大石正道, 大島まり, “中大脳動脈瘤における流速および壁面せん断応力の計測”, 日本流体力学会年会2007, 東京大学教養学部5号館, 日本流体力学会年会2007講演アブストラクト集(「ながれ」26巻別冊), p.236, 2007.08.06-08.
30. 大島まり, “循環系の計算バイオメカニクス”, 第24回NEC HPC研究会, NEC本社ビル, 2007.08.07.
31. 徳田茂史, 畝村毅, 関井雄一朗, 大島まり, “動脈壁における物質透過を考慮したImage-Based血流解析”, (社)日本機械学会 2007年度年次大会, 関西大学千里山キャンパス(吹田市), pp.275-276, 2007.09.09-12.
32. 大島伸行, 森吉泰生, 大島まり, 新井淳, 武藤昌也, 伊藤寿, 久保田正人, “インジェクタースプレーのLESにおける粒子分裂モデルの評価”, (社)日本機械学会 2007年度年次大会, 関西大学千里山キャンパス(吹田市), 2007.09.09-12.
33. 坂東佳憲, 大石正道, 大島まり , “脳動脈瘤モデル内の拍動流れのステレオPIV計測と壁面せん断応力の分布”, 可視化情報学会全国講演会, 岐阜大学工学部, 可視化情報, vol.27, suppl.no.2, pp.29-30, 2007.9.26-27.
34. 前川利満, 福成洋, 大島まり, 畝村毅, “血流・血管壁の連成解析における血管壁モデルの検討”, 第18回バイオフロンティア講演会, 九州産業大学, 2007.10.06-07.
35. 前川利満, 福成洋, 畝村毅, 大島まり, “医用画像に基づく血管モデリングと流体構造連成解析”, 日本流体力学会 第21回数値流体力学シンポジウム(CFD2007), 秋葉原コンベンションホール, 講演要旨集p.88, 2007.12.19-21.
36. 大島まり, “脳血管におけるImage-Based Modeling and Simulation”, 「非侵襲・可視化技術ハンドブック -ナノ・バイオ・医療から情報システムまで-」(第9章 流れの可視化 第7節 数値流体力学による可視化 第2項), NTS.INC, pp.961-970, 2007.06.25.
37. 大島まり, “第7章 熱流体方程式の選択と離散化手法 7・3・1ii. 有限要素法~7・3・2 その他の手法, 第8章 非圧縮性流れ解析手法 8・2 有限要素法による非圧縮流れの解析”, 機械工学便覧 基礎編α6 「計算力学」, pp.91-93, 107-111, 日本機械学会編, 丸善発行, 2007.06.25.
38. 大島まり, “高速道路からの光景”, 高速道路と自動車, 財団法人高速道路調査会, 第50巻, 第5号, pp.14-15, 2007.05.01.
39. 大島まり, “科学技術とコミュニケーション”, 日立グループPR誌「ひたち」, 技術に会う10, 2007秋号, pp.2-3.
40. 鬼頭幸三, 坪倉誠, 大島伸行, 山本誠, 張会来, 大西啓示, 大西慶治, 中島卓司, 小林敏雄l, “車両床下流れの研究-第2報:LESによるCFD解析:単純化された床下形状の場合-”, 生産研究, 59巻, 1号, pp.27-30, 2007.01.
41. 大島伸行, 栗原央流, 石万元, 中島卓司, “高分子型燃料電池内の熱・物質移動シミュレーション”, 生産研究, 59巻, 1号, pp55-58, 2007.01.