2009

1.      大島まり,論文特集「ライフサイエンスとシミュレーション」の発刊に際して,日本シミュレーション学会論文誌,Vol.1, No.4, p.49 (2009).

2.      Torii.R., M.Oshima., Kobayashi.T., Takagai.K., Tayfun E. Tezduyar, “Coupling 3D Fluid-structure Interaction Modeling of Cerebral Aneurysm with 0D Arterial Network Model as Boundary Conditions”,日本シミュレーション学会論文誌,Vol.1, No.4, pp.81-90, 2009.

3.      Torii.R., M.Oshima.,  Kobayashi.T., Takagi.K., Tayfun E. Tezduyar, “Role of 0D peripheral vasculature model in fluid–structure interaction modeling of aneurysms”, Computational Mechanics , available online, doi: 10.1007/s00466-009-0439-7, 2009.

4.      Torii.R., Nigel Wood, Nearchos Hadjiloizou, Andrew Wright, Alun Hughes, Justin Davies, Darrel Francis, Jamil Mayet, M.Oshima., Tayfun Tezduyar, Simon Thom, Yun Xu, “Coupled 3D-0D patient-specific FSI simulation of the human right coronary artery”, ASME International Mechanical Engineering Congress and Exposition, 2009.

5.      大島まり,”血流シミュレーションを活用したSurgical Planningシステム開発にむけて”,18回日本コンピュータ外科学会ランチョンセミナー抄録集, pp.176-177, 査読無(2009).

6.      大島まり,”血流シミュレーションの最前線と臨床応用への試み”, 12回日本栓子検出と治療学会, pp.34-35, 2009.

7.      M.Oshima.,”PIV applications on bio-engineering”, 25 years of Particle Image Velocimetry in Aerodynamics,.52, 2009.

8.      大島まり, 吉尾匡史, 湊明彦,”脳血管障害に関する医用画像に基づくマルチスケール・フィジックス解析,” 32回日本バイオレオロジー学会年会, pp.34-35, 2009.

9.      吉尾匡史, 湊明彦, 大島まり,”生体流体統合解析ソフトウェアM-SPhyRの開発経緯と特徴”,日本機械学会2009年度年次大会講演資料集Vol.9, pp.165-166, 2009.

10.    M.Oshima.,”Numerical simulation of blood flow and mass transport in atherosclerotic artery”, The 6th International Stent Meeting 2009, p.34, 2009.

11.    Shibasaki.K., Taniguchi.M., M.Oshima.,”Development of Numerical Method for Coupled Simulation of Starved EHL and Macro Flow”, 4th World Tribology Congress Proceedings, p.597, 2009.

12.    Torii,R., M.Oshima., Kobayashi,T., Takagi,K., Tayfun,E.Tezduyar., “Influence of wall thickness on fluid-structure interaction computations of cerebral aneurysms”, International Journal for Numerical Method in Biomedical Engineering, Published online, DOI: 10.1002/cnm.1289, 2009.

13.    Torii.R., Nigel Wood, Nearchos Hadjiloizou, Andrew Wright, Alun Hughes, Justin Davies, Darrel Francis, Jamil Mayet, M.Oshima., Tayfun Tezduyar, Simon Thom, Yun Xu, “Coupled 3D-0D patient-specific FSI modelling of the human right coronary artery”, International Conference on Computational Methods for Coupled Problems in Science and Engineering, 2009.

14.    M.Oshima., “Numerical simulation of blood flow and mass transport in atherosclerotic artery”, 4th Asian Pacific Conference on Biomechanics, 2009.

15.    Torii.R.,  M.Oshima., Kobayashi.T., Takagi.K., Tayfun E. Tezduyar, “Fluid–Structure Interaction Modeling of a Cerebral Aneurysm: Coupling 0D Arterial Network Model with 3D Computation”, 15th International Conference on Finite Elements in Flow Problems, MS10-1-4, 2009.

16.    大島まり, “生物流体力学の展望―in vivo シミュレーションを目指して―”, 日本機械学会第21回バイオエンジニアリング講演会,.76, 2009.

17.    武藤昌也, 大島まり, 大島伸行, “高粒子体積率で存在する粒子に負荷する乱流中の流体抵抗力”, 機械学会論文集B, Vol.75, No.749, pp.61-67, 2009.

18.   大島まり, “乱流シミュレーションと流れの設計(TSFD)に特集に際して”, 生産研究,61,1,通巻666,pp.3-4, 2009.

19.   大島まり, SNGグループ, “研究を題材とした青少年向けの科学技術教育-大学外での教育活動”, 生産研究,61,3,通巻668,p.244, 2009 60周年記念特別号

20.   大島まり, “大島研究室数値流体力学”, 生産研究,61,3,通巻668,p.281, 2009 60周年記念特別号

21.   大島まり, “「知の社会浸透」ユニット”, 生産研究,61,3,通巻668,p..461, 2009 60周年記念特別号

22.   R.Torii, M.Oshima, T.Kobayashi, K.Takagai, Tayfun E. Tezduyar, “Fluid-Structure Interaction modeling of blood flow and Cerebral Aneurysm: Significance of Artery and Aneurysm Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering”, vol.198 (2009) pp.3613–3621,In Press (available online, doi:10.1016/j.cma.2008.08.020)

23.   大島まり,本間栄男, 佐溝貴史,坪井京子, 鈴木高宏, “アンケートによる出張授業の効果測定”, 日本理科教育学会,59回全国大会,宮城教育大学,仙台市民会館, p.246, 2009.8.18-19 (講演:18)

24.   坪井京子・赤川史帆・本間栄男・大島まり・光田好孝, “研究者による貸出教材「金属・材料を調べてみよう」の開発”, 日本科学教育学会第33回年会論文集, 年会テーマ 次世代の科学力を育てる 2009.8.25(火)-26(水) (講演:25日), 会場 同志社女子大学(今出川キャンパス)  pp,263-264

25.   M.Oshima., “Numerical simulation of blood flow and mass transport in atherosclerotic artery,” The 6th International Stent Meeting 2009 (ICS2009),August 5th (Wed) - 7th (Fri), 2009,Sendai-Hukkou Kinen-Kan Hall, Koyo Grand Hotel,.34

26.   Ryo Torii, Nigel Wood, Nearchos Hadjiloizou, Andrew Wright, Alun Hughes, Justin Davies, Darrel Francis, Jamil Mayet, Marie Oshima, Tayfun Tezduyar, Simon Thom and Yun Xu,  “Coupled 3D0D patientspecific FSI simulation of the human right coronary artery”, ASME International Mechanical Engineering Congress and Exposition, Lake Buena Vista, Florida, U.S.A., November 13-19, 2009

27.   大島まり, “舞台裏にスポットライト”, 人事院月報, 20091月号, No.7132009.01

28.   大島まり, “循環器系のマルチスケール・フィジックスシミュレーション”, 北大HSSHokudai Simulation Salon,2009.02.23-242311:0012:00講演)会場:北海道大学 創成科学研究棟 5階大会議室(札幌市北区北21条西10丁目)収容人数は100名当日参加者は60名

29.   大島まり, “人生いろいろ:多様なキャリアパスの実例, 東北大学主催:東北大学杜の都女性科学者ハードリング支援事業総括シンポジウム、基調講演,  当日の会議開催規模(会議室の収容可能人数):225名, 2009.02.28仙台国際センター

30.   大島まり, “脳動脈系のシミュレーション”, 理研シンポジウム, 2009.0317, 独立行政法人理科学研究所鈴木梅太郎記念ホール

31.   大島まり, “医用画像とその利用による新しい展開 -医用画像のシミュレーションへの応用-“,8TNR倶楽部,特別講演,2009.03.28  16:30- アルカディア市ヶ谷5, 千代田区九段北4-2-25

32.   大島まり, “図解・世の中が見えてくる 大人の科学110”, 永岡書店

33.   大島まり, “東大における女性の活躍”, 高校生のための東京大学オープンキャンパス, 東京大学 駒場キャンパス 900番教室

34.   大島まり, "サイエンスする楽しさ、そして喜び", 「夢のたまご塾」飛騨アカデミー, 日時:88日(土)午前1030分から90, 場所:飛騨 流山山荘, 対象:高校生+一般の参加者, 内容:先生の研究や研究生活、高校生に伝えたいこと

35.   大島まり, "シミュレーションの新たな挑戦-医療分野への応用と展開-", 次世代スーパーコンピュータセミナー(国際フロンティア産業メッセ2009 併設セミナー)財団法人計算科学振興財団 場所:神戸国際展示場 1号館 1階セミナー会場 70名

36.   大島まり, ”血流シミュレーションと生体力学情報の可視化, 「生命をはかる」研究会 第27回研究会, 社団法人 未踏科学技術協会, 97日(月)14時~17時半, 政策研究大学院大学 研究会室4A

37.   大島まり, “東大の魅力を探る!       “, 駿台予備学校 駿台予備学校3号館(お茶の水) 1700-1900

38.   大島まり, “「予測する生命科学・医療および創薬基盤」, 次世代スーパーコンピュータシンポジウム2009, 丸の内マイプラザ MY PLAZAホール及びMY PLAZA会議室, (千代田区丸の内2-1-1)2009年10月7日()、8日()

39.   大島まり, “シミュレーションの世界”, 東京西北ロータリークラブ講演会1026日講演の要約原稿

40.   M.Oshima, “Promotion of Gender Equality at The University of Tokyo      “, The 2nd Japan-China-Korea Woman Leaders Forum for Science & Technology, 2回日中韓女性科学技術指導者フォーラム, 1031日 東京大学山上会館 130

41.   大島まり, “機械工学の新しいパラダイム -医工連携について-”, 場所:北海道札幌西高校 1111日 午後1:30-3:00 河合塾主催

42.   大島まり, “論文特集「ライフサイエンスとシミュレーション」の発刊に際して”, A Preface to the Special Edition Life Science and Simulation, 日本シミュレーション学会論文誌,Vol.1,No.4,p.49,2009

43.   R.Torii, M.Oshima, T.Kobayashi, K.Takagai, Tayfun E. Tezduyar       Coupling, “3D Fluid-structure Interaction Modeling of Cerebral Aneurysm with 0D Arterial Network Model as Boundary Conditions”, 日本シミュレーション学会論文誌,Vol.1,No.4,pp.81-90,2009

44.    Oishi,M., Kinoshita,H., Fujii,T., M.Oshima., “Investigation of Droplet Formation Mechanism in Micro T-shaped Junction using Confocal Micro-PIV Measurement”, Proceedings of FLUCOME10, No.219, 2009.

45.    Oishi,M., Kinoshita,H., Fujii,T., M.Oshima., “Three-dimensional Reconstruction of Confocal Micro-PIV Data with Phase Adjusting Technique using Optical Proximity Sensor”, Proceedings of Micro-TAS2009, No.103063, 2009.

46.    大石正道, 大島まり, 木下晴之, 藤井輝夫, 小林敏雄, “多波長共焦点マイクロPIVによるマイクロT字ジャンクションにおける液滴生成機構の解明”, 可視化情報学会全国講演会2009, Vol.29 Suppl. No.2,  pp.241-242, 2009.

47.   Nagai,M., Oishi,M.,  M.Oshima., Asai,H., Fujita,H., “Three-Dimensional Two-Component Velocity Measurement of The Flow Field Induced by The Vorticella Picta Microorganism Using a Confocal Microparticle Image Velocimetry Technique”, Biomicrofluidics 3, 014105 (2009).

48.   靱康治, 大石正道, 大島まり, “赤血球と周囲流体の相互作用の可視化計測に向けた共焦点マイクロPIVシステムの開発”, 日本機械学会関東支部第15期総会講演会講演論文集, pp.123-124, 2009.